「お金教育」は、「生き方」教育だーとの思いから設立した
「子供のお金教育を考える会」。発足からおよそ20年がたちました。
今では、学校等でも金融教育、キャリア教育、環境教育、消費者教育、
起業家教育など、関わりの深いさまざまな教育が行われています。
一方で、近年ではキャッシュレス化が進み、
ますます「お金」の流れが見えにく、理解しがたいものになっています。
また大量生産・大量消費のライフスタイルを見直し、
「つくる責任 つかう責任」を自覚した「お金」の使い方、運用の仕方も求められるようになりました。
このような環境の中で、
どのようなことを教えておけばよいのか。
「おこづかい」を教育機会としてどのように活用していけばいいのか。
2022年の成人年齢引き下げを前に、中高校生に何を伝えておく必要があるのか。
学校、地域、そして家庭や私たちでできることを、
これからもみなさまとともに、考えていきたいと思います。
生活経済ジャーナリスト 「子供のお金教育を考える会」代表
あんびるえつこ

7月30日放送のNHK「あさイチ」で、都内小学校のPTAの皆さまのお招きで行ったあんびるの講演会の様子、およびコメントが紹介されました(写真は放送内容と関係ありません)
<出演のお知らせ>
●2020年6月27日(土)午前11時30分から放送の「おしえて! 四千頭身」(北陸朝日放送)に毎週・連続4回にわたり出演しました。テレビ神奈川やテレビ埼玉、名古屋テレビほか各局でも放送
●2020年5月19日(火)にNHKラジオ第一放送「武内陶子のごごカフェ」の「カフェトーク」のコーナーに出演しました。
●2019年7月9日(火)にNHKラジオ第一放送の「Nらじ」に出演しました。
<新刊のお知らせ>
●金子書房noteに『これから必要になる「お金教育」とは』を執筆いたしました
●大修館書店より新刊「アクティブ・ラーニングで楽しく! 消費者教育ワークショップ実践集」絶賛発売中です!
●あんびるえつこ監修 Z会グレードアップドリル「まなべる おかねとしゃかい 5-7歳」好評発売中です!